みなさんこんにちは。陽です。
今月から、私自身の現状の資産額や投資状況をまとめて報告していこうかなと思います。
個人的な目的は自己資産の整理や資産形成の状況把握、FIREまでの道のりの記録。
また同じようにFIREを目標としている方々の参考やモチベーションになれば幸いです。
最終目標
50歳で完全FIRE(2048年)
総資産7,200万円
目標設定の根拠
FIRE後年間生活費:240万円想定(20万円/月)
240万円×25年=6,000万円
(4%ルール)
現金クッション
240万円×5年=1,200万
中間目標
総資産1,000万円
いきなり7,200万円を資産形成するといっても、額が大きく現実味があまりないと感じたので、まずは細かく目標設定をして、自分のモチベーションを維持できるようにするための目標を設定しました。
目標達成シミュレーション
まずは現在の総資産を整理、まとめていきたいと思います。
現在の総資産
1,808,130円
普通預金
526,706円
こちらはメインバンクの預金になります。
ここに給与が振り込まれていきます。
日々の交際費などもここから支払われています。
現金貯金
167,861円
これまで不定期で貯蓄していた現金預金です。
今後は月2万円定期的に貯金していく予定です。
積立NISA口座+特定口座
1,015,451円
2年前から運用している積立NISA口座と特定口座ETFの残高です。
米国株式
55,260円
こちらは、積立NISA以外に米国株式を購入した分の資産残高です。
就職してから2年間1人暮らしをしていたこともあり、現在はほとんど投資できていません。
余力があれば、今後も少しずつこちらに入金していきたいとじゃ思っていますが、今年1年は、来年のNISA改正に向けて、こちらに入金はせず、NISA口座用に現金貯蓄していくつもりなので、値動き意外の変動はない予定です。
仮想通貨
40,857円
こちらは、投資を始めた頃に少しだけ投資していた仮想通貨の資産額です。
正直、勉強不足でとりあえず入金した、という要素が強いため、現在は追加投資しておらず、他のことが落ち着いたら、改めて投資を考えようかと思っています。
投資預金
1,995円
ここは、積立NISAへ入金していた分の余剰があるのみです。
ここに来年度の新NISAへ向けての資金を確保していく予定です。
来年度の目標
ここからは今ある資産と来年度の収支想定から、具体的な目標設定をしていきます。
まず現金貯金が167,861円に加え、毎月2万円の定額貯金を合わせて407,861円。
投資信託の現在の1,015,451円の利回りを4%と仮定して計算すると
来年には1,056,069円となる想定とします。
毎月の積立NISA口座への入金額として33,333円(年間約40万円)は確定で入金予定ですので
今年度の投資信託積立額は399,996円となります。
これらを合計すると、1,863,926円となり、これだけは確定で資産形成が可能と想定します。
その他の米国株式や仮想通貨などは、今後の損益の想定が困難なため、一旦無いものとして来年度の目標を設定しようと思います。
年間収支想定
資産形成以外の保有資産が普通貯金の526,796円。
来年度の収益想定として
本業での収益見込みが約300万円。(月20万円、賞与30万円/半年)
副業での収益見込みが約15万円。(月1万円前後)
毎月の確定支出
・実家暮らしで食費、生活費の納入:3万円
・携帯料金やAmazonプライムなどの利用料金:7,000円
・車のガソリン代:約7,000円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計44,000円
ここに毎月の預金(20,000円)、積立投資(33,333円)の金額を合計して98,333円
支出は前後すると思いますので、100,000円と仮定します。
月の収入を21万円とすると、ここまでで収支が+110,000円となりますが、友人との交際費や美容院などの個人的な費用もその他出費としてかかってくるので、今後余計な出費は引き締めていきたいとは思いますが、一旦30,000円の月間費用として仮定したいと思います。
想定残金は月8万円、また賞与を使用せず貯蓄に回すと仮定すると1,560,000円程度が余剰の資金となります。
しかし来年度は一つ50万円程度の大きな出費を予定しておりますので、最大でも1,060,000円の見込みで想定していこうと思います。
来年度目標設定結論
確定分の1,863,926円。
現在預金の526,796円。
さらに余剰の1,060,000円を合計し、3,450,722円となりますので
支出の見直し、副業の収益アップを図りつつ
来年度の資産目標は3,500,000円としたいと思います。
机上の想定で、少し無謀とも思える目標かもしれませんが、毎月の収支を管理しながら達成に向けて努力を続けていこうと思います。
資産額1,000万円達成までには?
向こう1年分の目標を立てました。自動車保険など、不定期な支出は確実にありますが、一旦同様の想定で、何年後に資産額1,000万円が達成できるのか、簡単に計算してみます。
細かい数字の詳細は省略しますので、「そうなんだ〜」程度でみていただければ良いかと思います。
1年後
想定上総資産は3,500,000円と仮定。
現金資産:2,043,935円
投資信託資産:1,456,065円
2年後
新NISA開始に伴い、1年目で現金として貯蓄していた資産を
2ヶ月分の生活費を当面の生活防衛費(50万円)+月2万円の定期現金貯金を残してNISA口座へ入金していく予定です。
現金資産:980,000円
投資信託資産:1,514,307円(利回り)+2,620,000円(新規入金)=4,134,307円
合計資産:51,143,078円
2年で50,000,000円を超えました…
ちょっと都合よく見積もりすぎかもしれないですね笑
3年後
2年目で余剰の現金資産を新NISAに回すので、3年目からは月8万円+賞与分のみをNISA口座へ回す想定で計算します。
現金資産:1,220,000円
投資信託資産:4,299,679円+1,560,000円=5,859,679円
合計:7,079,679円
4年後
20代最後の年になります。同じ職場に勤めていれば、給与も上がってきているはずですが
とりあえず同様の貯蓄想定で計算します。
現金資産:1,460,000円
投資信託:6,094,066円+1,560,000円=7,654,066円
合計:9,114,066円
1000万までもう一歩ですね。
5年後
現金資産:1,700,000円
投資信託:7,960,228円+1,560,000円=9,520,228円
合計:11,220,228円
ついに1000万円を超えました!
ここで私は30歳になっています。FIRE目標まで残り20年。
ここから残り62,000,000円…まだまださきは長そうですが、5年間で10,000,000円の貯蓄は、とことん運用と節制を行えば達成できそうなことがわかりました。
具体的な数字がある程度はっきりすると、モチベーションも上がってきますよね。
現状での理想ですので、ここまでうまく蓄財できるとは思いませんが、ちかづけていけるように日々努力を重ねていきたいと思います。
次月から、毎月資産報告をまとめて報告できたらいいなと思いますので、興味のある方はまた覗いてみてください。
コメント